資金管理とナンピン
株価が値下がりした結果、委託証拠金の追加、いわゆる追証が必要だとブローカーから告げられたら、その取引は手じまいする必要があるということだ。(中略)平均購入価格を下げるために買います向きがあるが、わたしは、そのようなナンピン買いには賛成しない。値上がりすると判断して株が下がったのだから、最初の判断が間違っていたと納得しなければならない。さっさと損切りし、その銘柄と決別するほうが賢明だ。『くれぐれも証拠金請求に応じないこと、損害の平均的拡散を許容しない』姿勢が必要だ。
引用元:リチャード・スミッテン 藤本直(訳)(2001)「世紀の相場師 ジェシー・リバモア」角川書店
ナンピンの可否については意見がよく別れるネタでもありますね。ナンピンを特に否定することありませんが、リスクや時間的な経過からの損得、資金の効率良い使い方やスワップ取引など、トレードスタイルに合っていてうまく活用できているのであればそれはそれで良いと思います。
ただ、含み損が多くなってきたからという単純な理由だけでナンピンをすべきではないと思います。含み損をホールドする時間が長ければ長いほどナンピンしたくなる気持ちもわかりますが、ジェシーはスイングトレーダーでありながらナンピンはしなかったようです。
私もデイトレでナンピンするという考えを持ってはじめからトレードはしませんし、今のポジションにこだわるより、相場を冷静に分析してその結果、損切りして逆のポジションを持ったほうが良いと判断できるなら早々にそうしたほうが良いと思っています。
どこまで下がるかわからない、上がるかわからないようなトレンド相場においてナンピンするぐらいなら逆のポジションを建てたほうが資金効率という意味からも良いと思います。

私は基本的にデイトレでナンピンはしないですが、たとえば、すでにポジションを持っていて押し目や戻り売りのタイミングがあるとしたらそこで買い増し、売り増しして結果的にナンピンするというような人もいるかもしれません。
私がナンピンをしない理由として「先人から学ぶ」シリーズや普段のトレードや記事でも書くことがありますが、リスクが大きい時はエントリー枚数を少なく、リスクが小さい時は枚数を普段通り、などそのリスクの状態によって枚数を変えますが、1回のエントリー最大枚数は決めていてそれ以上多くいれることはありません。(状況によってはすぐ連続して入れることはあります)
したがって、売り増し、買い増しできる状態というのは始めに枚数を少なく入れている状態なので、それはつまりリスクが大きいと判断して少なく入れたわけなので、いくらトレンドが継続していると判断できたとしてもリスクが大きいと判断している以上は押し目や戻り目のタイミングだとしてもエントリーすることはないということです。
さっさと決別

とにかく、自分の見立てと違ってきたらポジションの損益状況にこだわらず、含み損があっても損切する勇気をもち、場合によってはドテンでも良い、とにかく早めに決断することが大事という考え方をしています。
資金にきちんと余裕をもってデイトレをしている分には追証をするというケースはありませんが、いずれにしても追証をしなければならないほど追い込まれた場合はかなりの含み損を抱えている状況ですから、そうなる前に損切するベストなタイミングがあったと思います。
チャートの状況をよく見極めて損切するときは損切りし、大きな損失を出さないようにすることが大切です。時間と資金効率を考えながら、相場状況の変化に逆らわず、丁寧に素早く判断するようにしましょう。
忍耐あるのみ
ここで必要とされるのは忍耐、忍耐、忍耐である。忍耐こそ成功のカギであって、決して先を急ぐことではない。時間は、その価値と正しい利用法を知る相場師の最良の友だ。
引用元:リチャード・スミッテン 藤本直(訳)(2001)「世紀の相場師 ジェシー・リバモア」角川書店
また、「忍耐」という言葉が出てきました。しつこいぐらいに出てきます(笑)。それがいかに大事かということを理解しておく必要があると思います。
「忍耐」と「さっさと決別」というのには矛盾してるんじゃないかと思われた方はまだ理解が不足しているかもしれません。耐えるところは耐え、さっさと切るべきところの区別が明確にできていない証拠です。

シンプルに区別してみましょう。
- 耐える場面
自分のルールに合うまでエントリーはしない。
ポジションを持ってから元々の見立てに変化がない。
目標を決めて、とりあえずはそこまで耐えてみる。 - さっさと決別
エントリー前の自分の苦手な相場はほったらかす。
元々の見立てと違ってきた。
目安としていたストップロスラインの許容範囲を超えている。
含み損が許容範囲を超えた。
目標まで届かず怪しい形になってきた。
だいたいはこんな感じかと思いますが、「さっと決別」する内容のほうが多くあります。つまり、できるだけリスクを取らないということを重視しているためです。
価格は時間が決める
通貨レートは個人トレーダーが一人で大きく動かせるものではありません。世界中の相場に関わる人たちが相場に対して同じ行動を取らない限り大きな動きになることはなく、個人トレーダーはその中でエントリーし、ポジションを持ったあとは相場にトレンドの変化、急激な値動きの大きな変化がない限りはターゲットに到達するまでじっと耐えて耐えて時間をかけることしかできません。

そして、時間をかけてトレンドが形成されます。つまり、時間をかけてレートが決められるということです。なので、ポジションを持つ前後にターゲットを決め、できるだけ耐えるようにしなければならないと思います。
ポジションを持っているときに余計なバイアスをかけたり、心配をしたりすれば大きくとれるはずの利益を取り損なう原因にもなります。自分でどうすることもできないというのは皆さんも理解できているはずですので、冷静に待つということに慣れるしかないと思います。
慣れることの経験値を増やすことで、自信がつき、利益を取れるときのチャートの形やインジケーターの見方などもさらにスキルアップして良いトレードができるようになると思います。
エントリーに関しても得意のエントリーパターンがあればそれまでじっと待ち、ここぞというタイミングにならない限りはじっと耐えて待つのみです。
「上がりもすれば下がりもする、下がりもすれば上がりもする」
決して慌てることなく、淡々とチャートを見て時間をかけてゆっくり判断しましょう。
Copyright ©fc2blog: 2020-10-21, 2020-10-28