リスクを意識しながら資金管理
間違ってもすべての資金を一度に投入してはならない。自分の当初の判断、予測の正しさを確認する必要がある。
引用元:リチャード・スミッテン 藤本直(訳)(2001)「世紀の相場師 ジェシー・リバモア」角川書店
前段階の買値より高い価格で同一銘柄の株を購入するというのは、大半の投資家が抵抗を感じることだろう。しかし、克服しなければならない。また、取引を開始する前に、自分は合計何株の規模で勝負しようとするのか、しっかり認識しておく必要がある。
取引を開始するに当たり、トータルでどれだけの株式を購入するつもりかターゲットを設定しなければならない。そして、それをどんな比率に分割し、どんな状況下で活用するか、また目標とする株価をどんな水準に置くか、などについても最初に決めておく必要がある。それと同時に、次の点についても事前の用意を整えておかなければならない。すなわち、価格変動が、自分の判断と逆向きに進んだ場合、どこで手持ち株を売り払うか、換言すれば、どの時点で取引を終了するのか、つねに明確な基準を持っていなければならない。
引用元:リチャード・スミッテン 藤本直(訳)(2001)「世紀の相場師 ジェシー・リバモア」角川書店
これは資金管理の面のお話ですね。
いきなり、全資金を投入する人はいないと思います(笑)。ギャンブルなら別ですが。
もし、ロングするのであればチャートは今どんな形をしていて、そのリスクを大中小のレベルで分けたらどのレベルなのか。資金管理面からいうと、それによってどれぐらいのロットを入れるべきか考えることが大切なことですよね。
私はどの時点でも一定の枚数でほとんど同じですが、ダイバーが発生して逆張りしてもよさそうだなと思ってエントリーするときは枚数を減らしてます。また、重要な指標時にエントリーするときも減らします。押し目、戻り売りを狙うときも時間帯やその日の値幅を考え、枚数を減らすときもあります。
それ以外にもいろいろありますので、私が普段より枚数を減らしてエントリーするときはどういうときか。普段は経験値で減らすことが多いのですが、あらためて自分の過去のトレードからまとめてみました。
- 完全な逆張りトレード
- 重要指標の発表前後
- 中期移動平均線(21EMA)から離れすぎている
- 押し目、戻り目を狙っているときにキャッチラインの基本形が崩れ始めている
- RSIの値が75以上や25以下
- RSIがダイバージェンシーのときにトレンドに対して順張りエントリー
- サポレジラインをブレイクアウト後にエントリーする際、キャッチラインの形が良くない時
- もみ合いの中(レンジ内)から順張りエントリー
以上が枚数を減らしてエントリーするケースです。これらはつまり、様子を見るという判断をするケースと同じです。様子見状況のときにエントリーしてしまうのはリスクが高いと自身が理解していないといけません。
完全な逆張りトレードは普段の半分、それ以外は普段の半分以下~1割でその時のチャートの形に合わせてという感じです。
また、枚数の入れ方として「ピラミッド式」というのがありますね。例えば、ロングしようとしている場面で高いレートなら枚数は少なめにし、安いレートなら枚数は多めにする。
買い始めが安いところであれば枚数を多くし、2度目の買い増しが最初のエントリーより高いところでの買い増しであれば最初よりも少ない枚数にする。というように高くなったあと買い増しするときは前の安いレートの時よりも枚数を少なくする。
ロングの場合は上の方で買い増しする時は枚数を減らし、売り増しの時はその逆です。
上がってきたところで枚数を増やして買い増しする人はいないと思いますが、そんなことするのはリスクがどんどん大きくなるだけですよね。基本は「ピラミッド式」というのを踏まえつつ買い増し、売り増しの枚数をコントロールしましょう。
その時の状況によって枚数をコントロールすることのクセをつけましょう。それは状況をきちんと見極める、今はどのレベルのリスクが必要かを考えるというスキルも自然と身についてきます。

私の場合、注文ロット数は基本的には一律で決めていて買い増しや売り増しをすることがほとんどありません。一度入れたらそのままというトレードが多いです。
レバレッジの考え方は人それぞれで手法などによっても違ってくると思いますが、一度に最大で何ロット入れるのか、あるいは買い増しや売り増しを想定したうえで、トータルで何ロット入れるつもりなのか、それをどう分散させるのかということをあらかじめ決めておきましょう。
注文のタイミングによってリスクと優位性を考え、リスクが大きい場面ではロット数を少なくし、リスクが小さそうだと思える自分のやり方の鉄板の場面ではロット数を多くするなどを考えます。
そのために自分の分析の正しさ、予測の正しさの度合いを認識しながら枚数を決めることが重要で、資金管理を考える最も基本的な部分と言えます。いずれにしても資金全てをレバレッジギリギリで投入するなどという無謀なことはするべきではありません。
リバモアはスイングトレーダーでしたので、当然のことながら買い増しや売り増しをする時間的な余裕や「前段階の買値」よりもかなり離れたところで新たに買い増しすることもあったと思います。
デイトレの場合は「前段階の買値」よりもそれほど離れたところでの買い増しや売り増しというのはメンタル的にもよろしくなく私の場合はあまりないケースです。
また、負けたらその倍を投入するとか、その何倍も投入するなどということはしてはいけません。さらに負け続けたら挽回する機会を失い、時間もかかることになります。最悪の場合、FXはやめたほうがいいという状況になるかもしれません。
「長く続けたい」という意思が最初から強くあるのであれば、長く続けるためにどうするかということを考えてみてください。答えは簡単です。いくら連敗しても大きな損失が一度にあったとしても、資金が尽きないようにするためにレバレッジは低レバでトレードし、さらに勉強などを真剣にしていればFXは続けられます。
FXから退場する人というのは資金が尽きるか、資金は残っているが負けてばかりいてただ飽きてあきらめる人か。この2つに分かれると思います。
Copyright ©fc2blog: 2017-10-16, 2019-01-18