相場に「絶対」はない
世の中には絶対と言い切れないことがいろいろありますよね。水物である相場も特に絶対なんていうことはありません。
トレードするまではいろんな予想、予測を立てられますが、その目論見と違うイメージになった場合はいつまでもこだわらずに素直に流れを見極めて、素直に判断し、素直にトレードすることが大事です。
私のぶログの中でも「こう見えるからこうなるかもしれない」と書くこともありますが、それはあくまで個人的な予想であって確実なことは何一つありません。
相場には、絶対確実などということはまずないと思うべし。いつ地雷を踏むか分からんのだから。
引用元:リチャード・スミッテン 藤本直(訳)(2001)「世紀の相場師 ジェシー・リバモア」角川書店
予想が好きな人や予想が当たって喜んでる人の中には絶対確実なことはないと思っている人もいれば、絶対確実と思ってそれを他人に「絶対だ!」「こうなるはず!」とか話す人がいますよね。そう言い切るということはそれに対して固執してしまう可能性もあります。
固執してしまうことは思い込みと予想との実際の動きを受け入られず、その予想に同調してしまうと、頭の中で整理しきれないためいつまでもその考えに固執し、チャンスを逃したり損失を広げることになります。
予想がはずれようが当たろうが、その時の相場に対してどんなトレードをし、どうやって儲けるかが最終の目的であって当てることが目的ではありません。しっかりと自分の判断や考え方を優先させることが大事です。よく言われる「自己責任による取引」ということですね。
また、その相場を分析し、その通りにエントリーし、その通りの動きになっても突然何が起きるかわかりません。
突然の大きなニュースや発言だけでなく、物理的な問題、たとえば、FX会社のサーバーがダウンしたり、ネットが切断されたり、停電やパソコンがダウン、などなどいろんなことが起きる可能性があります。そのためにもストップだけは必ず入れておくようにしましょう。
わかりきったことだとは思いますが、「確実なこと」というのは誰にもわからないことで予想、予測したりして当たることもありますが、あくまで予想や予測の結果論からの範囲であって確実なことではありませんよね。
ただ、「確実なこと」ではなくてもトレードすること自体は「確実なこと」に近い優位性のある場面でのトレードを心がけることはできます。
上がるか下がるかの2分の1の確率からもっと確率が上がる良い場面を選んでエントリーすることは分析やリスクの取り方しだいで「確実なこと」に近いトレードができます。
また、リスクという意味で考えると何も起こらないということ自体、確実なことではないわけで、たとえば、パソコンがダウンしないということも決して絶対にないというわけではなく、停電や物理的にネットワークが遮断されるような事故があったりもします。
もちろん、大きなニュースや発言があったりしてポジションとは逆に大きく動いたりすることもあります。常に予測不能な事態が急に起こることを踏まえておくことは大切です。

また、ポジションを持っているときに、確実に利益が取れるレートはここ、確実に損切されるレートはここ、指値や逆指値を入れていない限り両方とも確実にということではありませんよね。
そこに到達する前に反転してしまうこともあります。あと少しで到達するからもう少し我慢してみようという考えは悪いことではありませんが、いつまでも期待することは禁物です。
目安となるサポレジ以上に動いたらそれは結果論であって、それはそれとして気持ちを整理します。
市場とのかかわりを遮断するんだ。休暇を取ってしばらくのんびりする。一年365日相場をやろうなどとこんりんざい思わないこと。人間の頭や精神はそれほどタフじゃない。
引用元:リチャード・スミッテン 藤本直(訳)(2001)「世紀の相場師 ジェシー・リバモア」角川書店
ジェシー・リバモアも数週間休んだりすることがあったそうです。スイング派の人は余裕でそういうことができると思いますが、特にスキャルやデイトレ派の方は休みを取らずにトレードし続けるといったことがあると思います。

連敗が続いたり、体調が悪かったりしたら適度に最低でも数時間の休み(気分転換)を取ったり、数日チャートを眺めずに過ごす日があっても良いと思います。
やりにくいチャートに見えたなら、その日1日トレードしなくても良いぐらいの考え方で相場に向かうことで、無駄なトレードや無駄な損失をある意味防ぐこともできると思います。
ある人は、マイルールを守れずに自分への罰として1週間はトレードしない!なんていうことで、しばらく相場から離れてリフレッシュしてから再び参加していた人もいました。
感情的なトレードや思い込みに比重がかかってきたときは、すぐにトレードを休みを取って冷静に相場を見つめられるようになるまで時間をおくようにしましょう。
Copyright ©fc2blog: 2014-11-10, 2014-11-23, 2015-03-22