為替レートは市場が決める
市場の動きはつねに正しいのである。
引用元:リチャード・スミッテン 藤本直(訳)(2001)「世紀の相場師 ジェシー・リバモア」角川書店
「相場判断の誤りが明白となり、株価が目論見と逆の方向に走り始めたとき、その相場師の真価が問われる。この時点で即断即決し、損失を最小限に食い止めなければならない。逆方向に株価が動けば自分のメガネ違いは明らかなのだから、即座に手じまう必要がある。これができるか否かは結局、自分のエゴを克服できるかどうかにかかっている」
予測を立てるということは自分のトレードに役立つと思いますが、その予測で負けトレードになってしまう原因の一つとして、それを元にした「予測」→ 含み損が増えてくる → 「予測が願望や思い込み」に変わり、踏ん切りがつかないままひきづってしまうことです。
負けトレードでも「積極的な損切り」、「消極的な損切り」に分けられると思います。
「積極的な損切り」は、自分が設定した損切りの位置を決めてその通りに損切りする、あるいは相場の動きが怪しくなって決めたストップの位置よりも早めではあるが、一旦損切りして様子を見てからもう一度エントリーポイントを探る。つまり、流れを見直すためという考え方が積極的な損切りだと思います。
「消極的な損切り」は、そのうち戻るだろうとか思いつつ損切の判断ができずにいつまでも持ち続け、含み損が想定外になるほど増えたところでいやいやながら損切りすることです。
チャートは市場の動きを常に正しく表現しています。売りたい人が多ければ下がりますし、買いたい人が多ければ上がるわけです。また、ここから上がってほしくない、下がってほしくないという人が多いところでは当然反発することもあり、上がったり下がったりするわけですよね。
なので、自分の願望や思い込みで判断せずに、大きな流れとしてどっちに向かおうとしているのかを感じ取ることが大切です。
それをどうやって感じ取るのか、サポート、レジスタンス、トレンドラインなどで判断するのか、大きな時間足で何がどうなったら上昇トレンド、下降トレンドと見なすのかという判断基準を自分なりに決めておけば願望や思い込みで考えず、冷静に淡々と考えてトレードができるはずです。

その判断が結果的に間違っていたとしても、あくまで結果論であって、正しい結果で終わることもあるわけですからね。いずれにしても結果論でしかなく、その時に「即断即決し、損失を最小限に食い止めなければならない」、そこにエゴがあってはならず、「メガネ違い」のトレードをしない、逆方向に動きだした、そう判断できるのであれば、願望や思い込みに勝てる勇気ある判断をしなければなりません。
そして、そのあとの行動がさらに大切になるわけです。損切りはしたものの、やっぱり方向はまだ合ってると判断したなら、押し目や戻り売りで入れるところまで待ったりすれば良いわけです。その判断というのは早めに損切りしておくことで挽回できるかもしれません。
翌日には挽回できたらいい、あるいはそのうち挽回できたらいい、とか、すぐ目の前の状況ではなく、そういうことも長い目で見たほうが冷静に判断しやすい精神状態になると思います。
もし、ロングポジションを損切りしたあとに下降トレンドに転換したというふうに見える条件がそろわない限りはドテンでショートをしてはいけません。
ちょっとした動きにまどわされて判断できない、迷う、という状況であれば、ちょっとした動きに乗っかるのではなく、とにかく流れを冷静に判断することが大事です。
利確は難しいですが、損切りは簡単です。簡単なことは的確にできるようにしましょう。
大勢を見失わない
巨大な相場の波をとらえることで、確かに手に余るほどの利益を得ることができた。資金を作る段階では、ここの株の目や穂をつまむやり方が確かに有効だった。しかし大魚を仕留めるには、かなたから押し寄せる巨浪が必要なのだ。そして巨大なエネルギーを秘めた大波が寄せてくると確認されるまで、忍耐強く待たなければならない。
引用元:リチャード・スミッテン 藤本直(訳)(2001)「世紀の相場師 ジェシー・リバモア」角川書店
リバモアの時代は、電話や店舗窓口での取引で、ほとんどが今風に言うとスイングの取引がメインでした。なので、個人投資家の多くは細かくトレードするというより、大きな波がきそうなところを捉えて稼ぐというやり方がリバモアに限らず、そういう時代だったと思います。
今ではパソコンでテクニカル分析をすることも簡単にできるようになりましたし、インターネットという便利な環境で、短期でも中長期でもトレードが可能な時代になりました。
そんな中でどんなやり方をしていったら良いのか。リバモアの言葉通り、資金を急速に増やしたい時は短期トレードでがっぽり稼ぐ。
中長期トレードであれば、大きな流れを予測しつつ、タイミングやトレンドを見極めるようにしないと損失も大きくなってしまいます。そのためにはテクニカル分析であったり、ファンダメンタルズ分析だったり、分析をする努力は必要になってきます。
そして、ルールがあるにせよ無いにせよ、サポート/レジスタンスライン、トレンドラインを引いたり、移動平均線を表示させたり、何かインジケーターを使ってでも、ここぞというタイミングまで待つこと、我慢することが大事です。

「大きな波」というのは、大きな時間足、中長期的な目で考えてしまうかもしれませんが、今のご時勢ではスキャルピングも同じです。簡単に言ってしまえば、細かく取る手法がスキャルピングですが、それはトレードする時間的な名目というだけで、実際にスキャルで儲かってる人は、その数pipsを稼ぐためにここぞという波を待っていると思います。
その瞬間瞬間の上がったり下がったりという勢いだけでトレードする「衝動的トレード」ではなく、何かしら根拠のあるところで取引することが大切です。
余談になりますが、個人投資家は一人の世界にのめりこんで取引しなければならない、そういう世界の中で自己管理をきちんと行なえなければうまくなれるものもならなくなってしまいます。
自己管理という意味ではトレードに関する資金管理、リスク管理だけでなく、健康状態や精神的にリラックスした状態で取引するような環境も大切です。
そういう環境が整えば、待つことや我慢すること、的確な判断も自然にできるようになると思います。
Copyright ©fc2blog: 2013-09-15, 20313-1103